こんにちは!はるです。
今週も日本化粧品検定の勉強進捗と、問題集を解いてみたのでその難易度などについてお伝えします。

今週の進捗報告(3/4~3/10)
2級テキスト読破!
目標より1週間遅れましたが、無事に2級テキストを最後まで読み切りました!
やっぱり一番難しかったのが皮膚の構造のところで、それ以降はメイクや美容に関する知識をざっと確認、という感じ。
テキストの前半では「界面活性剤って何?」「保湿成分どんだけあるの?!」とパニックでしたが、後半は「紫外線ダメよね」「睡眠大事だよね」というテンションで、かなりスムーズに進みました。
対策問題集に挑戦!
テキストが終わったので、2級の対策問題集に取り掛かりました。
内容はひとまず置いておいて、この問題集、大きくてなかなか扱いづらいんですよね。公式テキストの2倍のサイズです。
そして隣のページに答えや解説が書いてあるところも…
ということで私は、1/2サイズにコピーして、問題と解答に分けて、バインダーに閉じて使うことにしました。
スキャンして並び替えて印刷して…という作業に30分ほどかかりましたが、きれいにバシッと整って満足!
外に持ち出して勉強するときにも便利そうです。
学生時代は単語帳作るのに時間をかけて勉強をおろそかにするタイプでしたが、今回も楽しかったです(笑)
まだはじめの方しか解いていませんが、今週中に全部解いてみようと思います!
化粧品検定の対策に問題集は必要?難易度は?
化粧品検定の問題集はこんな感じ
化粧品検定の対策問題集ですが、内容は公式テキストとリンクしていて、各章ごとに重要なポイントが4択の問題になっています。
過去問とか予想問題みたいな形かな?と思っていたので、そこはちょっと期待外れ。
そして内容に関しては、「おそらくここが出るんだろうな」がそのまま出題されるような内容でした(笑)
例えば前回、表皮の構造についてまとめていましたが、これがそのまま出題されています。
もちろん問題集を見て作ったわけではないのですが、他の範囲についても「いかにも出そう」な部分がそのまま出てました。
※↓よろしければ暗記用に使ってください!
2級問題集の難易度と勉強方法について
問題集の難易度は、2級に関していえば「普通~簡単」という感じ。
1級についてはまだ解いていないので分かりませんが、2級の範囲なら問題集を買わなくても、ぎりぎりクリアできると思います。
私は繰り返し説こうと思って印刷して解いてみましたが、おそらく解きなおしするのは3~4回だと思います。
1回目に試しに解いてみて分からなかったところを勉強、2回目に解けるようになったか確認、1・2級の勉強が一通り終わったら通しで3回目、そして試験直前に4回目、というイメージ。
問題集なしで試験に挑む人は、テキストの「検定ポイント」のマークを頼りに暗記してみて下さい。
やっぱり問題集もそこの範囲がメインになっていましたよ!
テキストの赤シートを活用するもよし、自分でまとめなおすも良し。やりやすい方法で勉強してみて下さい。
以上、今週の勉強進捗と、2級試験の難易度・勉強方法についてお伝えしました。
問題集については何とかなしでも大丈夫かなと思いますが、テキストについてはほぼ必須です。
受験予定の方は早めにゲットしてくださいね!
コメントを残す