名前は聞いたことがあっても、具体的に何があるかが分からないという方が多いと思います。
そこで今回は、板橋区の特徴や一人暮らしにおすすめのエリアについて紹介していきます。
はる
目次

板橋区ってどんな街?
板橋区は23区の北西部に位置しており、西は練馬区、南は豊島区、東は北区に囲まれており、北は埼玉県に面しています。
そんな板橋区の特徴を見ていきましょう。
東京有数の工業集積地
板橋区は工業集積地として有名で、工場や研究所が多い街です。
そのため従業者数や製造品出荷額は大田区に次いで第2位となっています。
旧ペンタックスやタニタ、エスビー食品などの有名企業の本社もあり、印刷業も盛んです。
そのため、板橋区の勤労者の約5割は区内で就業していると言われています。
下町っぽさが残る街
23区といえば都会のイメージですが、板橋区には古い町並みが広がっていて下町っぽさが残っています。
そのため住民も、昔の気質を持った方が多い模様。
地元のつながりを大切にし、困ったときにはお互い助け合うという昔ながらの日本の良さを垣間見ることができる街です。
利便度は東京都内で第4位
三菱UFJ不動産販売による住みよさランキングで、板橋区は東京都内で利便度第4位を獲得しています。
全国では25位とこちらも十分高いです。
都心からはやや離れている立地にも関わらず交通の便は良く、また街もある程度発展しているためこの順位の高さになったと思われます。
板橋区で一人暮らしならココがおすすめ!
1.ときわ台駅
ときわ台駅周辺は治安が良く安心して暮らせる街です。
ファミリー層が多く住んでいるので、住宅街は静かで落ち着いています。
緑が多く、自然も豊かなので都会に住みつつ穏やかな暮らしをしたい人にはとても向いています。
ときわ台には東武東上線が通っているので、池袋や練馬などの主要な駅へ1本で行くことができます。
2.大山駅
大山には二つの個性的な商店街がある下町感が強い街です。
特にハッピーロード商店街は休日にわざわざ食べ歩きに来る人もいるほど人気の商店街です。
周辺には学校や病院もたくさんあって人通りが多いので、治安も良いといえるでしょう。
物価も安いことから若い人でも一人暮らしをしやすい街と言えます。
大山駅は東武東上線が通っています。
3.東武練馬駅
コンビニ、飲食店、大型のショッピングセンターがあり、買い物環境が充実した非常に便利な街です。
人通りは多めですが騒がしくなく、人目があり治安の面からみても逆に良いポイントになっています。
坂が多いので自転車の移動は少し大変ですが、道幅は広く街灯も多いので安心して通行できます。
東武練馬駅には東武東上線が通ります。
4.蓮根駅
蓮根駅周辺は家賃も物価が安いので、学生の一人暮らしにはとてもおすすめの街です。
数々のスーパーや飲食店があって便利ですし、近くにラウンドワンもあるので遊びにも困りません。
蓮根駅は都営三田線が走っており、電車やバスで都会にすぐ出やすいエリアでもあります。
5.本蓮沼駅
本蓮沼は犯罪件数が少なく治安が良い安心して住めるエリアで、女性の一人暮らしでも安心です。
スーパーは少なめなので買い物が少し不便ではありますが、駅前には飲食店が多いので自炊をあまりしない人にはいいかもしれません。
本蓮沼駅には都営三田線が通っています。
板橋区注目トピック!
板橋区についてもっと広く知ることが出来るように、板橋区にまつわる様々な話題をまとめてみました。
イタリアのボローニャ市と友好都市提携を結ぶ
板橋区はイタリアのボローニャ市と友好都市提携を結んでいます。
そのため板橋区内にはいたばしボローニャ子ども絵本館という図書館があり、ボローニャから寄贈された世界約100カ国の2万6千冊もの海外絵本が所蔵されています。
とても珍しいユニークな図書館です。
特産物は「志村みの早生大根」
板橋区の特産物は意外にも大根なのです。
特に有名なのが「志村みの早生大根」と呼ばれるもので、江戸時代に作られていた特産品です。
夏の暑さに強く、種まきから2ヶ月で収穫できるものの、病気に弱いことから栽培されない時期もありました。
しかし2011年に茨城の研究所から種を取り寄せ復活に取り組んだところ、努力の結果成功し、今では販売できるまでになりました。
板橋区親子たこあげ大会
板橋区の荒川戸田橋緑地野球場では4月末にたこあげ大会が行われ、2019年で第40回を迎えます。
日本全国から集まった大きな凧や面白い凧を見ることが出来ます。
出店もあるので、食事をしながら凧を見上げてのんびりした休日を送るのはいかがでしょうか。
*あなたにおすすめの記事*


*23区から探す*
目黒区 文京区 渋谷区
練馬区 杉並区 板橋区
荒川区 江戸川区 北区
足立区 葛飾区 中野区
豊島区 江東区 台東区
大田区 墨田区 新宿区
品川区 世田谷区 港区
コメントを残す