進学や仕事の異動でほとんどの人が経験する引越し。
ですがそれほど頻繁にあるものでもないので詳しい段取りを知らない方は多いと思います。
しっかりスケジュールを組まないと、なかなか部屋が決まらなかったり準備が間に合わなかったりと、悲惨なことになりかねません。
そこで今回は、引越しをする際に覚えておきたい段取りと気をつけるべきポイントについてまとめてみました。
目次

どれくらい前からどんな準備をすべき?
引越しではどういった段取りが必要なのでしょうか?
「いつ」「何をすべきか」を順にみていきましょう。
部屋探し (1~2か月前)
遅くても1ヶ月前には新居を決めておきたいので、2ヶ月前くらいから部屋探しの準備を始めましょう。
ちなみに2月や3月など新生活が始まる直前は一気に部屋が埋まります。
そうした時期に引越しを考えている方はもう少し早めに部屋探しをスタートさせた方がいいでしょう。
部屋探しを始める前に、立地、間取り、家賃など外せない条件を整理しておきましょう。
そのあとで実際にネットから検索したり、不動産屋さんに行って物件を調べ始めます。
候補の物件は必ず内覧をさせてもらい、気に入れば契約に入ります。
引越し業者の手配 (1か月前)
新居が決まり、転居日も決まったら引越し業者を手配しましょう。
まずは業者に引越し費用の見積もりをしてもらいます。
適切な価格が分かるように、出来るだけ多くの業者に見積もりをしてもらうのがポイントです。
大手でなく地元密着の会社でもしっかり作業をしてくれるところはあるので、ネットでの評判も参考にしながら最終的に一社に絞りましょう。
ちなみに先ほど説明したように、年度末は繁忙期なので引越し料金も高くなっています。
引越し時期にこだわらないという方は、繁忙期を避けたほうが節約できますよ。
ライフラインの確認 (2週間前)
引越しの際は、ガス、水道、電気の停止や開始にも気をつけなければいけません。
こちらも転居日が決まり次第手続きをしましょう。
ライフラインの停止・開始については不動産会社から指示があればそれに従って手続きをしましょう。
もしも指示がない場合は各会社に手順を確認する必要があります。
最近では大抵の場合は電気と水道はネットから手続きをするだけで停止も開始もできます。
ただしガスはどちらの場合も立会が必要な場合がほとんどです。
日程を決めなければいけないのでガスを最優先で手続きに入るのがいいでしょう。
梱包開始 (1週間前~前日)
部屋の規模にも寄りますが、荷物の梱包はおおよそ1週間かかると考えておきましょう。
引越し料金の見積りの際に申請した荷物の量より多くなれば追加料金が発生してしまうので、計画的な梱包が必要です。
もし使わないものが出てきたらこの機会に捨てて荷物の量を減らしましょう。
ダンボールの中身は場所ごとにまとめ、内容をダンボールに書いておけば新居での開梱作業も楽になるのでオススメですよ。
引越しの注意点やポイントは?
段取りが分かったら次は引越しの準備の際のポイントも覚えましょう。
引越しの当日になって「しまった!」とならないようにしっかり対策をしておきましょう。
スケジュールをしっかり立てる
何度も言っていることですが、引越しは計画的にすることが不可欠です。
いきあたりばったりでは新生活が始まるまでに新居が決まらない、当日までに荷物の準備が片付かないなど、大変なことになります。
引越しの準備は余裕を持って行いましょう。
引越し前後に必要な手続きをリストアップする
電気、ガス、水道以外にも、転居届やネットの開設・解約など、細かい手続きがたくさんあります。
こうした手続きをきちんと済ませておかないと二重で料金を支払ったり、重要な書類が届かなかったりとあとで困ってしまいます。
やることリストを作っておいて順番にこなしていくと良いでしょう。
ゴミ出しルールに気を付ける
引越し作業をするとたくさんゴミが出てきます。
引っ越し先ではゴミ出しのルールが異なることが多いはずなので、事前に確認しておくといいですね。
分別方法や収集時間も地域によって全く異なるので、入居していきなりルールを破ることがないように注意しましょう。
梱包が終わったら掃除を忘れずに
退去する部屋は業者によるクリーニングが行われてから次の入居者が入りますが、できる範囲は自分でもきれいに掃除しておきましょう。
入居時に支払っている敷金は、こういった退去後の清掃・修繕のために使われますが、余れば自分のもとに帰ってきます。
床もしっかり拭き掃除をすれば、新居に汚れを持ち込まなくて済みますよ。
まとめ!
引越しは様々なプロセスがあるのでしっかり計画を立ててすることが不可欠です。
準備不足だと引越し直前になって問題が発生し焦ることになってしまいます。
そうならないように今回まとめたことを覚えておいてぜひスムーズな引越しが出来るようにしてくださいね。
まだ物件探しが完了していない場合は、スーモやホームズで掲載されている物件情報がまとめて見れる「キャッシュバック賃貸」というサイトがおすすめです。
問い合わせした不動産会社で賃貸契約をすると、最大10万円の引っ越しお祝い金が全員にもらえます!
もし問い合わせた物件とは別の物件に決まっても、同じ不動産会社なら対象になりますよ。
使いやすくて信頼できるサイトですので、ぜひ一度のぞいてみて下さいね!
*あなたにおすすめの記事*


コメントを残す