引っ越し作業は物は多いし荷物は重たいしで大変ですよね。
そこで今回は荷造りを楽にする裏ワザをまとめてみました!
また引っ越し料金を抑える裏ワザもご紹介しますので、併せて確認してくださいね。
目次

作業を楽にする「荷造りの鉄則」!
荷造りのコツを知っておけばぐんと作業が楽になりますよ。
普段使わないものから片付け始める
引っ越しの1週間前くらいになったら普段使っていないものから片付け始めましょう。
クローゼットの奥にあるものがこれに該当するでしょう。
箱に詰めたら数日置いていても邪魔にならないところに置いておきます。
それが済んだら次は普段使うものです。
とりあえず箱に入れるだけにしておいて、引っ越し当日になってから封をするようにすれば当日慌てなくて済むので便利です。
不用品が出てきたら処分する
もう使わないと思うものが出てきたら、「とりあえず取っておく」ではなく処分しましょう。
物が多ければ多いほど作業は大変になるので、処分すれば楽になります。
処分するときはゴミの日に気をつけましょう。
特に燃えないゴミなど回収頻度が少ないものは、引っ越しまでに回収日がないこともあります。
また、まだ誰かが使えるような状態であればリサイクルショップに持って行くのもオススメです。
引っ越しはお金がかかりますから、売ることで少しでも負担が減らせたら嬉しいですね。
大箱と小箱を使い分ける
もしも業者からもらったダンボールに、大箱と小箱の区別があれば使い分けましょう。
鉄則は「重いものを小箱、軽いものを大箱に」です。
例えば大きい箱に本をぎっしり詰めた場合、重すぎて1人では持てず2人で運ぶことになってしまい手間がかかってしまいます。
大きいダンボールしかない場合は軽いものと組み合わせながら入れるといいですよ!
緩衝材は家にあるもので
引っ越しの荷物の中には食器や機械類など、壊れやすいものもあります。
それらを箱詰めするときに緩衝材が必要になりますが、わざわざプチプチをホームセンターなどで買ってくる必要はありません。
緩衝材は家にある新聞紙やタオルで十分です。
特にタオルを使えばエコですし、詰めるスペースも節約出来て荷物を減らすことにも繋がるのでオススメです。
ダンボールに「中身」と「場所」を書く
ダンボールに封をしたあとは必ず内容品をダンボールに書いておきましょう。
そうすれば新居に着いた時に業者さんにダンボールを置いてもらう位置を指示して適切な場所に置くことができ、あとの開梱準備が楽になります。
また、全部封をしたあとで「あれが必要なのにしまっちゃった!」というのも良くあること。
何がどこにあるかを把握できないと全て開けることになってしまいものすごく手間がかかります。
ガムテープは十字に貼る
ダンボールを組み立てて底をガムテープでとめるときは、横に1回貼るだけでは不十分です。
必ず十字か、心配な人はH型に貼るようにしましょう。
反対にフタとなる上側は、あまりガチガチに止めてしまうと開封が面倒に。
重い・傾きやすいものでなければ横に一本で構いません。
ちなみに後で何かを探すときのために、引っ越しの1~2日前までは封をしないようにしてくださいね。
意外と知らない「料金を抑える裏ワザ」!
以外と大きな出費になる引っ越し料金。少しでも安くしたいですよね。
そこで誰でも出来る裏ワザを3つご紹介します。
引っ越し業者は「一括見積り」で探す
料金の見積もりをする際には、1社だけではなく複数の会社に依頼しましょう。
いろいろな見積もりを知ることで安い業者がひと目で分かります。
さらにいろいろな会社のサービスを知る機会になり、自分に合ったところを探すことが出来ます。
複数の業者の見積りにはぜひ便利な引越し業者見積り比較サイトを使いましょう。
作業時間を指定しない
引越しは繁忙期を避けると安くなることはよく知られていますが、実は1日の作業時間の中にも料金の差があります。
午前中からの引越しは希望する人が多いため料金が高めに設定されている場合があります。
そのため、作業開始時間を特に設定しなければ少し安めの料金で済むかもしれません。
その代わり夕方や夜になる可能性もあるので、スケジュールに余裕を持っておきましょう。
ダンボールは自分で用意する
ダンボールやガムテープは無料でもらえるところが多いですが、自分で用意することで引越し料金が少し安くなる可能性があります。
引越しの見積もりの際に、ダンボールを自分で用意すれば安くなるかを聞いてみましょう。
ちなみにダンボールを用意するときはドラッグストアでもらうのがオススメです。
大きめの箱をよく扱いますし、綺麗に保存されている可能性が高いためです。
引っ越しの荷造りは物の量が多いので体力仕事。
だからこそ、コツを知っておいて効率よくするのが大事です。
今回ご紹介した方法を活用してぜひ余裕のある引越しをしてくださいね。
コメントを残す