今やブームとなっている断捨離。
引越しの荷造りは家中のものすべてに触れるため、断捨離をする良い機会です。
でも中には、「やっぱり残しておけばよかった…!」と後悔するものも。
そこで今回は、断捨離で「捨ててよかったもの」「捨てて後悔したもの」を徹底調査してみました!
目次

断捨離して良かったもの
まずは「思い切って捨てて良かった!」という意見が多いもの。
1.洋服・バッグなど
ついつい溜めてしまいがちなのが服やかばんです。
よほどボロボロにならない限り捨てない一方で、シーズンごとに新しいものを買ってしまうため、どんどん溜まっていきますよね。
「いつか着るかも!」と残しておいても、その時にはすでにトレンドが過ぎ去っていることが多いはずです。
断捨離で一気に処分してしまえば本当に必要なものだけ残るのでスッキリしますよ!
はる
2.食器類
何かのお祝いごとでもらいがちなのが「食器」ですよね。
コップや平皿など、箱に入ったまま使っていないものがある人も多いのではないでしょうか。
人からもらったものですし、何より持っていても困らないものなので手放すのは気が引けます。
しかし、使わないなら持っているのは意味がありません。自分の趣味と合わないデザインならなおさらです。
新品やブランド物の食器なら、意外と高く売れますよ。
3.本
年々溜まって行くのが本です。学生時代に購入した本をまだ持っているという人も多いはず。
ついついまた読むかも…と思って置いているけれど、結局読んでいない本がたくさんありませんか?
本は思い切って処分すると、今自分に必要な本をまた買うきっかけにもなります。
読まなくなった本は思い切って売って、必要としている誰かに読んでもらいましょう。
はる
断捨離して後悔したもの
断捨離だからとむやみに捨てていると、「やっぱり捨てなければ良かった…」と後悔してしまうケースもあるようです。
その代表的なものを見ていきましょう。
1.思い出の品
写真や学生時代に使っていたものなど、過去を振り返ることができるものをつい捨ててしまって後悔する人もいるようです。
こうしたものは代わりがきかないので、1度捨ててしまうと2度と取り戻せません。
思い出が詰まった物は使うものでなくても、大事にとっておく方が良さそうです。
自分のパソコンにしかデータが残っていないと、みんなで思い出を振り返るにはちょっと不便ですね。
はる
2.お気に入りのもの
「あまり使わないけれども気に入っているもの」ってありますよね。
例え実用的でなくても、持っているだけであなたの気分を高めてくれるものは、無理に捨てる必要はありません。
思い出の品と同じように、「使わないけど必要なもの」と割り切って残しておきましょう。
3.契約書や説明書
書類はどんどん溜まっていって、管理するのが面倒になってついつい一気に捨てたくなります。
しかしそれは危険で、あとになって何かの手続きの際に必要になることもありえるのです。
約書や保険関係など、少しでもあとで使う可能性があるものは必ず残しておきましょう。
Topic:書類は「捨てる」よりも「整理する」事を意識して!
書類を片付ける場合は、「何年も見返していないから捨てる」という考え方はNGです。
色々な契約書の控えなどはもちろん、家電の取扱説明書には保証書が付いている場合がほとんど。
ただし保証書も1~5年ほどで期間が切れているものが多いはずなので、その場合は捨ててしまって大丈夫です。
最近はネットで検索すれば説明書がみれますが、不安な場合はスキャンしてデータ化してから捨てるのが安心ですね。
また契約書などを届いた封筒に入れたまま保管している人は、中に不要な案内チラシが大量に入っているはず。
封筒から出して残しておく書類だけファイルにまとめる、不要なチラシは捨てるなどの作業だけでも、書類ファイルがかなりスリムになりますよ!
押さえておきたい断捨離のコツ
断捨離の際に覚えておきたいコツがいくつかあります。
えいや!で捨ててしまって後悔しないために、事前に確認しておきましょう。
迷った時のために基準を作っておく
断捨離をしていると、捨てるか残すか迷うものに必ず遭遇します。
「もうほとんど使わないけど、でもちょっと惜しいなあ…」といつまで経っても決断が出来ないことも。
そんなときのために、事前に捨てる・捨てないの基準を作っておきましょう。
例えば3年使っていないものや、捨ててもまた買い直せるものは捨てるなど。
また「仮保管BOX」を作っておいて、半年後や1年後にもう一度判断するという方法もおすすめです。
カテゴリーごとに片付ける
片付けをするときにやりがちなのが「台所を片付けて、リビングを片付けて…」といった場所別の片付けです。
しかし、実際はあらゆる場所にいろいろなカテゴリーのものが置かれているため、このやり方はあまりオススメできません。
そこでオススメなのが「カテゴリー別の断捨離」です。
服は服、本は本、小物は小物という区分で片付けると、家全体のものの量が把握でき、残す・残さないを適切に決めることができます。
フリマアプリやリサイクルショップを活用しよう
家で要らなくなったものは捨てるだけでなく、売るという選択肢もあります。
代表的な売る方法についてメリットやデメリットをまとめました。
フリマアプリ
最近ではメルカリやラクマなど、写真を撮って簡単な説明を書くだけで、簡単に出品できるフリマアプリが増えています。
フリマアプリのメリットは自分で売る値段を決められること。
はじめは既に出品されている同じような商品から相場を見極めて値段をつけ、なかなか購入されない場合は少しずつ下げていきましょう。
デメリットは一般の方とのやりとりになるため、たまにおかしな人に遭遇することです。
発送した商品の破損や紛失などのトラブルも考えられますので、自分では対処しきれない場合は事務局に相談しましょう。
リサイクルショップ
リサイクルショップのメリットはなんといっても安心感です。
きちんとした業者に買い取ってもらえるのでトラブルの心配がありません。
しかし、逆に安く買い取られてしまうというデメリットもあります。
ただ、フリマアプリと違って即座に片付きますし、自分で梱包し発送する手間賃と考えれば納得できるかもしれません。
断捨離のまとめ!
断捨離は家の中のいらないものをなくせるため、引っ越しの準備としてはぴったりのタイミングです。
失敗のないように捨てるものはしっかり吟味して、すっきりした状態で新生活を見変えてくださいね!
引越しと断捨離が一度にできる、便利な最新サービスも!
最近話題になっている「トレファク引越し」では、引越し作業と同時に不用品を買い取ってもらうことが可能です。
例えば「冷蔵庫を買い替えるから不要になるけど、引っ越す直前までは使いたい…」なんて時にも便利。
また「リサイクルショップまで行くの面倒くさい…」という方にもおすすめです。
こちらで詳しく紹介していますので、興味のある方はぜひ見てみて下さいね。

公式サイトでチェックしたい方はこちらからどうぞ!
コメントを残す