マウスやキーボードがベタベタになる、好きな人と手を繋げない…など、手汗の悩みを抱えている人は意外と多くいます。
ボディ用の制汗スプレーなどでケアしている人もいると思いますが、実はこれは効果的なケア方法ではありません。
はる
目次

手汗が止まらない…その原因は?
「いろいろ試しているのに、手汗が止まらない…」という人は、ケアの仕方が間違っている可能性があります。
まずは手汗をかく仕組みや、他の汗との違いを見ていきましょう。
2つの汗腺、エクリン腺・アポクリン腺の違い
手汗の原因の前に、まずは2つの汗腺について知っておきましょう。
汗腺とは汗を分泌する器官のことで、エクリン腺とアポクリン腺の2種類があります。
エクリン腺
エクリン腺は全身に分布している汗腺で、おもに体温調整のための発汗に関わります。
エクリン腺から分泌される汗は、99%が水で無臭です。
アポクリン腺
アポクリン腺は、そのほとんどがわきの下に分布しています。
(脇の下にはエクリン腺・アポクリン腺の両方が存在します。)
ここから分泌されるのは、主に体臭を作り出すための汗で、ワキの臭いの原因になります。
汗をかく3つの要因
次に、汗をかく3つの要因についてみていきます。
「温熱性発汗」「精神性発汗」「味覚性発汗」の3つに分けられます。
温熱性発汗
気温が高い時や運動をした時に、上昇した体温を下げるためにかく汗。
手のひら・足の裏を除く全身から発汗し、主にエクリン腺から分泌されます。
精神性発汗
ストレスや緊張状態になった時にかく汗。「冷や汗」や「手に汗にぎる」ときにかく汗のことです。
汗をかく部位は、わきの下や手のひら、足の裏など。
エクリン腺とアポクリン腺の両方から分泌されます。
味覚性発汗
辛い物を食べた時に、味覚への刺激によって反射的に出る汗です。
汗をかく部位は額や鼻などで、エクリン腺から分泌されます。
「手汗が多い=汗っかき」ではない!
ここまで、汗腺の種類と発汗の要因についてみてきました。
手汗についてまとめると、その原因は精神性発汗で、エクリン腺から分泌されていることが分かりますね。
手汗で悩んでいる人は「自分は汗っかきだから…」と悩んでいる人も多いかもしれませんが、実はそうではありません。
「汗っかき」とは温熱性発汗で汗を大量にかく人を指し、精神性発汗が多い人は「多汗症」と呼ばれます。
そのため物理的に手や体を冷やしても、手汗を止める効果はほとんどないのです。
手汗の正しい対処法は?
ここまで、手汗の仕組みや原因を見てきました。
これを踏まえて、手汗を止めるための正しいケア方法を見ていきましょう。
「汗をかいたらどうしよう…」が一番の敵
さきほども書いた通り、手のひら汗をかくのは「精神性発汗」が原因です。
でも「特に緊張する場面でなくても、いつも手汗が気になる」という人もいるはず。
これは「手汗がでたらどうしよう…」という不安からくるものが多いようです。
気にしすぎると余計に汗をかいてしまうのです。
そのため「病は気から」ではありませんが、「手汗をかいても全然平気!気にしない!」と思っている方が良いそうです。
また後ほど紹介するような手汗対策アイテムを使う事でも、「しっかり対策したから大丈夫!」という安心感がもてて、より手汗の悩みから解放されやすくなります。
ワキ汗用のケア用品は意味がない?
手汗用のケア用品は、ドラッグストアなどではあまり見かけません。
しかしだからと言って、ワキ用の制汗スプレーやロールオンタイプのものを手に塗るのはNGです。
ワキ用の制汗剤は、エタノールなどの清涼成分で体温を下げるとともに、アポクリン腺がら分泌される汗のにおいを消すことをメインに作られています。
「におわせない」「殺菌効果」といった商品は多いものの、「発汗を抑える」とは書いていないですよね。
そのためエクリン腺しか存在しない手のひらに使っても、十分な効果が期待できないのです。
手汗専用のケアアイテムは、ネットで探せば色々な種類が販売されています。
おすすめの商品は後ほど紹介しますが、配合成分などをよく確認して、「防臭効果」ではなく「汗を抑える効果」がある製品を選ぶことが重要です。
病院で出来る「手汗治療」とは
手汗は医療用語では「手掌多汗症」といって、手術などによる治療が可能です。
最近主流になっているのは内視鏡による手術で、胸部から内視鏡を入れて交感神経を切断するものです。
保険適用になれば10万円ほどで受けることもできますが、手術には様々なリスクが伴います。
そのため生活に支障が出るような重度の多汗症でなければ、ここまでの手術は推奨されないのが一般的です。
もっと軽いものだと、心身療法や薬物療法(外用薬による治療)もありますが、必ずしも保険適用になる訳ではないため注意が必要です。
手汗対策におすすめのアイテムは?
手汗対策で重要なのは、「エクリン腺」から分泌される汗を止める成分が配合されていることでしたね。
具体的には「クロルヒドロキシアルミニウム」や「酸化亜鉛」、「ACH」などがこれにあたります。
以下では手汗対策アイテムの中でも特に人気の高いものを紹介します。
手汗対策の王道「TRSERAN(テサラン)」
手汗と言えばこれ!というほど有名な「テサラン」。
Amazonや楽天でも、ボディケア部門など多くのランキングで1位を獲得している超王道です。
コース | 価格 | 1本あたり |
単品 (35%off) |
3,980円 |
3,980円 |
2本セット (35%off) |
7,960円 |
3,980円 |
4本セット (60%off) |
9,940円 |
2,485円 |
単品・2本セットはともに35%offですが、単品の場合は送料380円が別途かかります。
またAmazonや楽天でも購入できますが、クーポンを利用しても最大30%offなので、公式ページから買うのが一番安いようです。
365日の全額返金保証が付いているので、万が一「自分には合わないかな…?」という場合でも安心ですよ。
- 有効成分「クロルヒドロキシアルミニウム」配合(医薬部外品)
- 1本あたり25g、約3か月分
- 定期購入なし、365日間返金保証
簡単ケアで使いやすい「フレナーラ」
テサランと同じく、ハンドクリームのように使える「フレナーラ」。
世界中から厳選された優れた商品に送られるモンドセレクションを受賞しています。
コース | 価格 | 1本あたり |
単品 | 8,500円 | 8,500円 |
4か月定期 (40%off) |
初回850円、 2回目以降 5,100円 |
4,038円 | 6か月定期 (45%off) |
初回850円、 2回目以降 4,675円 |
4,038円 | 12か月定期 (50%off) |
初回850円、 2回目以降 4,250円 |
3,967円 |
単品価格で見ると高額に見えますが、定期コースで購入すれば1本あたり4,000円前後と、テサラン(単品)と同じくらいの価格になります。
テサランとの大きな違いは2点で、まずは「4本セットで届く」か「4か月間毎月届く」かの違い。
もう一つはテサランは1本あたり3か月分、フレナーラは1本あたり1か月分としているところです。
ただしテサランは1本25g、フレナーラは1本23mlなので、これは使用頻度の差程度と考えて良さそうです。
- 有効成分「クロルヒドロキシアルミニウム」配合(医薬部外品)
- 1本あたり23ml、約1か月分
- 180日間返金保証(定期購入の場合のみ)
以上、手汗の原因と対策、そしておすすめのケアアイテムを紹介してきました。
手汗を軽減するには、「しっかりケアをしたから大丈夫!」という精神的な安心感も大切です。
ボディ用のケア用品と比べると少し効果ですが、きっと「使ってよかった!」と思えるはず。
ぜひ試してみて下さいね!
あなたにおすすめの記事

