今回はそんな港区の特徴や、一人暮らしにおすすめのエリアをまとめてみました。
はる
目次

港区ってどんな街?
港区は23区のほぼ中央に位置するエリアです。
北を千代田区と新宿区、東を中央区、南を品川区、西を渋谷区と目黒区に囲まれており、一部は海に面しています。
おしゃれタウンの代名詞!
東京に住んでいる人でも、「港区=おしゃれな街」というイメージが定着しています。
高級ブランドが軒を連ねる表参道や青山、六本木はセレブが住む街として有名です。
一方でビジネス街として栄えている区でもあり、昼間人口や事業所数が、23区中1位です。
伴って居酒屋など大衆的な店も多くあり、エリアごとに様々な顔がみられる街になっています。
はる
住民の平均年収が全国1位
高級住宅街の多い港区では、住民の平均年収が900〜1000万と、こちらも全国1位となっています。
サラリーマンの平均年収が500万円ほどと言われていますから、どれだけ年収が高いかは一目瞭然ですね。
はる
港区で一人暮らしするならココがおすすめ!
1.芝公園
芝公園はオフィス街のエリアで、東京タワーのすぐそばになります。
昼間に歩いている人はサラリーマンやOLが多く、治安も良いです。
近くに慶応大学があることから学生向けの安いお店もありますが、スーパーは高めなので、自炊派より外食派の方が暮らしやすいかもしれませんね。
芝公園駅には都営三田線が通ります。

2.御成門
御成門は特に治安が良い地域なので女性でも安心して暮らせます。
スーパーやコンビニは駅周辺にあるものの、ドラッグストアや日用品を買える場所が少ないです。
しかし、新橋、大門、神谷町などが徒歩圏内なので、そちらに買い出しに行くことができます。
御成門駅では都営三田線が利用できます。
3.神谷町
神谷町は港区の中でも治安が良い街で、犯罪発生率もかなり少ないです。
駅の近くにスーパーやコンビニなど買い物ができる施設が集まっているので、暮らすには便利な街です。
また、神谷町には東京メトロ日比谷線が走っており、目黒まで11分で行くことができます。
その他の有名な駅へは20〜30分ほどかかり、ほとんどの場合乗り換えが必要です。
4.麻生十番
ネームバリューがあり、人気の高い街というだけあって治安は良いです。
芸能人を見かけることも多いとか。
セレブしか行かないようなお店が多いかと思いきや意外と庶民的な店も多く、気取り過ぎない感じも魅力的です。
麻生十番駅には東京メトロ南北線、都営大江戸線が走っています。
5.白金台
白金といえばやはり高級住宅街のイメージが強いですよね。
よくテレビ番組でも特集されたり、お金持ちにインタビューをしたりもしています。
閑静な住宅街が広がっており、治安もいい場所です。
ただし物価や家賃はかなり高いので、お金に余裕がある人や、家賃にお金をかけても良いという人におすすめです。
白金台駅には都営三田線、東京メトロ南北線が走っています。
港区注目トピック!
港区についてもっと詳しく知れるように、港区にまつわる様々な話題をまとめました。
なんでもそろう六本木ヒルズ
六本木ヒルズといえばセレブが集まるところというイメージが強いですよね。
住居棟には各界の有名人が住んでおり、また、成功している企業がオフィスを構えたりして「ヒルズ族」なんて言葉が使われるようになりました。
しかし六本木ヒルズは複合商業施設なので、美術館、展望台、ギャラリーなどがあり、一般の人でも楽しめるようになっています。
東京タワーのおひざもと
港区芝公園には有名な東京タワーがあります。
新しく出来たスカイツリーにより一時期影は薄くなりましたが、観光スポットとしてまだまだ根強い人気があります。
高さ150メートルのメインデッキからは東京の街をじっくり観察することが可能。
さらに250メートルのトップデッキからは東京の全景を見ることができ感動すること間違いなしです。
オランダとの関わりが深い街
港区には大使館が多く、異国情緒が漂うエリアもあります。
その中でも特にオランダとの親交が深く、1858年に幕府が通商条約を結ぶ際に港区の真福寺がオランダ使節の宿舎となったり、1928年には芝公園にオランダ大使公邸も出来ました。
この建物は春には庭にチューリップが咲き誇り、造りも内装もデザイン性が高く、とても魅力的です。
*あなたにおすすめの記事*


*23区から探す*
目黒区 文京区 渋谷区
練馬区 杉並区 板橋区
荒川区 江戸川区 北区
足立区 葛飾区 中野区
豊島区 江東区 台東区
大田区 墨田区 新宿区
品川区 世田谷区 港区