言わずと知れた若者の街、渋谷区。
ザ・都会というイメージを持つ人も多いと思います。
そんな有名な渋谷区はどういった特徴があるのでしょうか?
今回は渋谷区の特徴や一人暮らしにオススメのエリアをまとめてみました。
目次

渋谷区ってどんな街?
渋谷区は東京23区の真ん中よりも少し南西にある、新宿区や港区、目黒区などと接する都心エリアです。
「若者の街」というイメージが強いですが、実はそれだけではありません。
若者文化の聖地
渋谷区は日本のファッションの中心地です。
特に原宿には有名な竹下通りがあり、最先端のファッションを求めて若者たちが集まります。
またスカウトマンが多いのも特徴で、「原宿でスカウトされて芸能界に入った」という人は意外と多くいます。
表参道も含めて世界中のハイブランドのショップが立ち並んでおり、おしゃれな人には憧れの場所となっています。
ビジネス街が立ち並ぶ
渋谷区の代々木や千駄ヶ谷駅は、オフィスや繁華街がたくさんあるビジネス街です。
そのため平日はサラリーマンが街に溢れ、駅も大混雑しています。
郊外からたくさんの人が集まるため、様々な路線が集結しているのもまた特徴です。
富裕度は全国一位!
三菱UFJ不動産販売の住みよさランキングでは、渋谷区が富裕度で1位を獲得しています。
松濤や代々木上原には高級住宅街が立ち並び、芸能人や政治家など高所得者が多く暮らしています。
これ以外の地域も、やはり土地柄もあって家賃はお高め。
場所を選べばお手頃な家賃の物件もありますが、やはり部屋の広さや築年数など、妥協点は多くなりそうです。
それでも「どうしても渋谷区に住みたい!」という人は意外と多く、物件もそこそこ充実していますよ。
渋谷区で一人暮らしならココがおすすめ!
1.笹塚
京王線で新宿から1駅という好立地の笹塚ですが、渋谷区の中では最も家賃が安い地域です。
駅の近くには商店街が栄えていてとても親しみやすい良い街となっています。
ただし高速道路付近の物件は、騒音や排気ガスが問題となるケースも多いよう。
部屋探しの際は注意した方が良さそうです。
2.初台
渋谷区の中でも比較的家賃が安めなのが初台。京王新線が通っています。
治安が良く、また24時間営業のスーパーもあるのでとても便利です。
近くには代々木公園もあるので、休日は緑に囲まれて癒されることもできます。
また周辺にはペット可のカフェが多いので、ペットを飼いたい人にもオススメのエリアです。

3.恵比寿
恵比寿は高級そうなイメージ通り、ワンルームでも家賃が平均で7~8万円します。
ただし周りのお店は意外と安めのショップもあるので、家賃以外では普通の生活がしやすそう。
また駅の東口にはガーデンプレイスがあるので、緑に囲ませてホッとした時間を過ごすことが出来ます。
恵比寿駅には山手線や東京メトロ日比谷線、湘南新宿ライン、JR宇都宮線など多くの路線が通っており、交通の便も申し分なしです。
4.代々木
歩いて新宿駅に行けるという好立地なだけあり、恵比寿よりもさらに家賃相場は高めです。
しかし明治神宮や代々木公園に歩いて行くことが出来るため、都会の中で自然を楽しめます。
駅前には飲食店も多く、仕事で疲れて帰ってきても食事を済ませて帰ることが出来ます。
代々木にはJR山手線、JR中央本線、都営大江戸線が通っています。
5.代官山
代官山はそのイメージ通りお金持ちが多く、家賃も渋谷区の中でもかなり高めです。
しかしその分、治安がとても良いのが特徴です。
ショップも高いところが多いですが、一方で質の良いものも買えるというメリットがあります。
年収さえあればとても住みやすい街です。代官山には東急東横線が走っています。
渋谷注目トピック!
渋谷区についてもっと広く知ることが出来るように、渋谷区にまつわる様々な話題をまとめてみました。
「原宿」という地名は存在しない?
竹下通りが有名な原宿ですが、実は「原宿」は駅名であって、地名ではありません。
すぐ近くに明治神宮があることから、竹下通り一体は「神宮前」という住所になります。
原宿駅の由来は、かつて何もない原っぱに、鎌倉街道の宿場町があったから。
都内ではこのように、「実際の地名ではない名称」で呼ばれるエリアがたくさんあります。
渋谷駅は本当に谷底にある!
「渋谷」という地名の由来は諸説ありますが、その地形は文字通り「谷」になっています。
渋谷駅周辺に「道玄坂」「宮益坂」と坂が多いことからも分かりますが、もっと分かりやすいのが地下鉄です。
東京メトロ銀座線では、渋谷駅の地上3階から出発した電車が、ほぼ垂直に移動してお隣の表参道駅の地下1階に到着します。
渋谷から表参道へ歩くときにはそれほど気にならない高低差ですが、実はかなりの違いがあることが分かります。
明治神宮は激混み!?
渋谷区にある明治神宮は、初詣の参列者数が日本一です。
そのため元日は長蛇の列ができ、なんと一番多い時には3~4時間並ばなくてはいけないことも。
年越しすぐのお参りに行く時は並ぶ時間を覚悟しておきましょう。
*あなたにおすすめの記事*


*23区から探す*
目黒区 文京区 渋谷区
練馬区 杉並区 板橋区
荒川区 江戸川区 北区
足立区 葛飾区 中野区
豊島区 江東区 台東区
大田区 墨田区 新宿区
品川区 世田谷区 港区